【日本語訳付】フランス製トローチ!のどの痛みに速攻効く?飲み薬よりオススメ?薬の効き目レビュー

病院・薬

こんにちは!

Jance plus+です。

春先や季節の変わり目、旅行中の乾燥した空気…ふと気づいたら「のどがヒリヒリ」なんてこと、ありませんか?

実は、のどの痛みにはさまざまな原因があるんです。

風邪やインフルエンザなどの感染症はもちろん、フランスの乾燥した気候や空気の汚れ、声の出しすぎ、さらにはアレルギーなどもその一因。

日常生活の中に潜む意外な「のどへのダメージ」…そのメカニズムを知ることで、早めの対策ができちゃいます!

今回は、フランスで手に入る“フランス製トローチ”を紹介する前に、まずはのどが痛くなる主な原因をわかりやすくご紹介します✨

のどが痛くなる原因って?

フランス生活でよくある4つのトラブル

風邪やウイルス感染

最も一般的なのが、風邪やウイルス性の咽頭炎などによるもの。

特に、秋〜冬のフランスは乾燥も相まって、ウイルスが活発になる時期。通勤・通学やマルシェなど、外出先で知らないうちに菌をもらってしまうことも。

ウイルスがのどに感染すると、粘膜が炎症を起こして赤く腫れたり、痛みや違和感を感じるようになります。

しかも、フランスの薬局では「風邪=自己管理」が基本で、すぐに医者にかかることも少ない文化。
そのため、初期症状の段階でケアすることがとっても大切なんです!

空気の乾燥

フランスの冬は湿度が低く、日本の冬よりも乾燥によるのどトラブルが起きやすい環境にあります。

さらに、暖房(chauffage)の強い部屋に長時間いると、のどの粘膜が乾いて防御力が下がってしまうことも…。

夜寝ている間にのどが乾燥して朝ヒリヒリする、なんて経験をしている人も多いはず。

そんなときは、就寝中のマスク使用やコップ1杯の水をベッドサイドに置く習慣が効果的!

声の使いすぎ

人と話す機会が多かった日や、カラオケ・応援などで大きな声を出したあとにのどが痛くなるのは、声帯への負担が原因

これはフランス語学習中の人にも起こりがちなことで、「発音練習やレッスン中に意外と声を使っている」というケースもあるんです。

また、フランスでは声を張って話すシーンも多く、気づかぬうちにのどを酷使していることも。

声の出しすぎを感じたら、温かい飲み物でのどをいたわり、無理に話さない時間をつくることが大切です!

アレルギーや花粉症

フランスにも花粉シーズンがあります!特に春先や夏の初めには木や草の花粉が飛散し、アレルギー症状としてのどの痛みやかゆみが出ることもあります。

中には、ハウスダストやペットの毛などに反応する人もいて、慢性的なのどの不快感に悩まされているケースも。

こうした症状は風邪とは違い、鼻水・くしゃみ・目のかゆみとセットで出ることが多いのが特徴。

フランスの薬局では、アレルギー対応ののどスプレーやタブレットも豊富に取り扱われています。

対処法

痛みをなくすには、早めの薬の服用が一番です。

痛みを我慢し続けてしまうと、少しの痛みでも過剰に反応してしまい薬の効果も効きにくくなってしまうので、痛みがひどくなる前に服用しましょう。

痛みを抑えるために、フランスのpharmacie(薬局)で買った薬がこちら

その名もリゾパイン!!!

中身は?

量・値段

・値段:6.5€ ※薬局によって変動します

・量:18トローチ/1箱

・1回分:1トローチ

・服用するタイミング:食後でも空腹時でも可

基礎情報がわかったところで、詳しく見ていきましょう!

頭痛薬、他ののど薬についてのレビューはこちら↓

上から順に日本語訳を見ていきましょう。

・SANS SUCRE(砂糖不使用) 

・Lysopaïne(薬の名前)

・maux de gorge aigus(急性ののどの痛み)

・Ambroxol 20 mg(アンブロキソール。成分の名前。呼吸器系の症状を改善するために用いられる薬剤の一つ。)

・Citron(レモン味)

・À partir de 12 ans(12歳から)

・18 pastilles à sucer(18トローチのタブレット)

砂糖不使用が虫歯が気になる方にとってはとてもありがたいポイントですよね。

続いて側面を見てみます。

・INDICATIONS D’UTILISATION(使用上の注意)

・Soulagement des maux de gorge aigus(急性ののどの痛みを緩和する)

・Adultes et enfants de plus de 12 ans(大人および12歳以上の子供)

・1 pastille à sucer (au maximum 6 pastilles par jour) (1トローチを服用(1日最大6トローチまで))

・La dureé de l’effet sera d’au moins 3 heures(効果は少なくとも3時間は持続します)

・Lire la notice avant utilisation(使用前に説明書をお読みください)

・TENIR HORS DE LA VUE ET DE LA PORTÉE DES ENFANTS(お子様の手の届かないところに保管してください)

・A conserver à une température ne dépassant pas +30℃(30℃を超えない温度で保管してください)

・Médicament non soumis à prescription médicale(医師の処方箋が必要でない医薬品)

・Boîte de 18 pastilles(1箱18トローチ入り)

・MÉDICAMENT AUTORISÉ N゜34009 222 863 5 8(認可薬No~)

・Opella Healthcare France SAS(オペラ・ヘルスケア・フランス社※あとは住所が書かれています)

以前紹介したドリプランを作っている会社と同じです。

超大手なので安心感があるのもポイント。

反対側の側面いきます。

・COMPSITION(有効成分)

・Une pastille contient 20 mg de chlorhydrate d’ambroxol(1錠に塩酸アンブロキソール20mgが含まれています)

・EXCIPIENTS(賦形剤。薬に有効成分以外の物質が含まれている部分のこと)

・Sorbitol (E420) (excipient à effet notoire※1) (ソルビトール (E420) (注目すべき影響のある賦形剤)) 

・arôme citron contenant du saccharose (excipient à effet notoire※2) (ショ糖を含むレモン香料 (注目すべき影響のある賦形剤))

・arôme Frescofort(Frescofortは爽やかな、清涼感のあるを意味した造語です。少しメントール系のスーッとする風味を指しています。)

・sucralose(スクラロース。人工甘味料)

・macrogol 6000(マクロゴール6000。のどや粘膜をうるおす効果のあるポリエチレングリコール(PEG)の一種。)

・talc(滑石。錠剤が湿気でくっつかないようにするなどの効果がある。)

・MODE ET VOIE D’ADMINISTRATION(投与の仕方・方法)

・Voie buccale. Laisser fondre lentement les pastilles dans la bouche.(口腔内投与。トローチを口の中でゆっくりと溶かして使用してください。)

気になる中身は…?

直径1.7cmの厚さ6mmくらいのサイズです。

飲み込むわけではなく、舐めて溶かしていくタイプなのでちょうどいい大きさだと思います。

日本のドーナツ型のトローチよりは大きいと思います。(しばらく服用していないのでうろ覚えですが)

一個ずつ分けられるので、持ち運びにかなり便利です✨

トローチの効果は?

トローチを買うときは薬剤師さんから直接買うのですが、

「効き目すごいから、多分1個で十分だと思うよ」

と言われました。

トローチを飲む前は水を飲んだり唾液を飲み込むのでさえ痛くて辛い状況でした…

でも!

薬剤師さんの言っていたように、1個舐めるとすぐ痛みが治まりました✨

お昼ごろ服用してから、その日は一日トローチいらずの生活が送れました。

しかも、味がレモン味で爽やかな香りで普通ののど飴みたいにおいしくて、のどが痛くないのに食べたくなったほど。

以前紹介したのど薬よりももっと即効性があり水いらずなので、どちらかというと喉の痛みには今回のトローチを推します。

フランスののど薬は今まで2種類試したことがありますが、どちらも効果抜群でした。

フランスののど薬が優秀なのか⁈自分の体に合ったのかはわかりませんが、ひとまずこれを買えば間違いないというものが見つかったので一安心です。

ただ、1点気になったポイントは、効き目がありすぎるからなのか、舐め終わった後の下がザラザラしたのが気になりました。

渋いものを食べた後のような舌の違和感といったら伝わるでしょうか…

特に痛みなどはなかったのですが、強いて言えばこの点が気になりました。

でも1個で症状は治まりますし、個人的には高評価でした!

薬局で薬を買う方法

レジにいる薬剤師さんに直接

フランスでは、基本的に薬を買うときは薬局(pharmacie)のレジにいる薬剤師さんに欲しい薬、もしくは症状を抑えてくれる薬を聞いてレジでそのまま会計をします。

フランスの薬剤師さんは薬局のレジスタッフも兼ねており、レジには病院からもらった処方箋を見せて薬をもらう人や私のように常備薬を買う人が並びます。

フランス語に自信のない方や、初めて買う方はこの記事にある写真を見せるか、次にご紹介するフレーズを言ってみてくださいね!

薬局で使える最強フレーズ

写真を見せながら

Je voudrais ça s’il vous plaît.

これをください。

チャレンジ編

Je voudrais des pastilles Lysopaïne, s’il vous plaît.

リゾパインのトローチをお願いします。

今回紹介したリゾパインは超有名な薬で、私がよくいく薬局ではレジのすぐ後ろにリゾパインやドリプランなどのメジャーな薬がずらーっと並べられているくらいなので、ysopaïne商品名を直接言ったらほとんどの場合伝わると思います!

レッツチャレンジ!

おまけ

説明書

まとめ

今回は喉の痛みに超オススメのフランス製のトローチを紹介してみました!

私は専門家でもなんでもないので、アレルギーや持病をお持ちの方はお医者さんや薬剤師の方に相談をしてくださいね。

でもまずは健康第一!

湿気の少ないフランスでは水分をたくさんとって、乾燥に気を付けて過ごしましょうね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました